夏休み明けの [お仕事--キルト編]
長いような、短いような夏休みが終わり、まだまだ大量の荷物を残して
孫1号は帰宅。
今日からサークル再開。
メンバーさんの一人がお舅さんの着物を持って来て、どう使ったらよいかと
相談されました。
う~~~~ん、こんな素晴らしい羽織の裏を切り刻んでは。
このまま、裏返して井桁に掛けるのが最適と思いアドバイスしました。
いつの時代かわからないですが、かなり珍しいと。
早慶戦の柄です。
良いものは無理無理切り刻んでキルトにすることはないです。
そのままお舅さんを忍びましょう。
久しぶりのサークルは楽しくてついつい長話。
今日は残念ながらいつものモグモグさんの休暇で、お弁当が取れなかったので
お話しでおなか一杯にして解散。
しゃべりすぎた~~~~~
あさってからディズニー!何とか、二日目のプレミアムツアーはゲット!
良かった~~^^(ほっ)
ご案内 [お仕事--キルト編]
サークルメンバーさんが、豊田市猿投の
「さなげ 木人の里 woody」 にて
「輝く布たち 2人展」をされます。
5月23日(土)~6月18日(木)まで
10:00~17:00 金曜日、第一木曜日休み
お人柄をしのばせる やさしい~~暖かい作品ばかりです。
ご主人と一緒にDMを持ってきてくださいました。
なんだかんだと3時間くらいおしゃべりしてしまいました。
まだ、まだ いつまででも話せるくらい 話の合うご夫婦なんです^^
少し場所が分かり辛いかもしれませんが是非お出かけください。
このDM,実は原田さんの作品は↓こんな風に縦置きの作品です。
WOOODYさんはご主人が家具工房を奥様がギャラリー&カフェをやっていらっしゃいます。
古民家風の素敵なギャラリーです。
******************************
隣の(と言っても、数百m離れていますが)
おうちの横に我が家の田んぼが(休耕田)あります。
その家のご主人に、田んぼを貸してあげてます。
貸すと言っても、草刈りをしてくれたりですので自由に使って頂いてます。
今年はイチゴ造りが成功!したとのこと。
おすそわけです^^
定年を迎えられていろいろ外に出て活躍して見えます^^
酸っぱさもちょうどよく、おいしくいただきました。
今日のおやつ [お仕事--キルト編]
今日はキルトのサークル日。
前回メンバーに教えてもらった(彼女もCOOKPADからとのことでした)
黒糖ういろうです。
前にも作ったことはありますが途中でかき回したりして、ずぼらな私にはなかなかきれいに出来なかった。
今回のは、
こんな感じに^^
黒糖50g、さとう50g を100ccの熱湯で溶かす(黒糖が頑固者でなかなか砕けないので、
鍋の中で沸かしながら溶かした)
そこに、300ccの水。小麦粉を100g入れてま~ぜ混ぜ。
濾して、
なんと!!!牛乳パック(1L)片口ーだけ開けた状態で水を切ったもの。
に流し込み、レンジに8分、で冷まして取り出す。
実は、もっとたくさん作りたかったので、倍の分量でほかの容器で作ってみましたが、、、
しっぱい。。。。
やっぱり牛乳パックをいくつか取っておいて、1個づつ 作るべき^^;
包丁ではなかなかきれいに切れなくて、、やppりこんな時は糸?!
と思いましたがそれもきれいではなかった~^^;
子供のころの記憶で、ういろうは、三角。しかも上に薄い膜があって、
それをそ~~~っとはがして食べる! が定番だったので、
三角に切ってみました^^
美味しかったです~~
キルト展訪問 [お仕事--キルト編]
今日は母のお参りもないので、メンバーと各務原まで
F先生の教室展へ伺いました。
50cm正方のキルトを額に入れてとても細かい制作キルトばかりでした。
小さい場面に本当に細部までこだわってひと手間プラス。
先生のアドバイスのたまものかと。
本日は写真の撮影は遠慮しました。
喫茶ルームとギャラリー、とてもくつろげる空間でした。
ランチは大垣まで足を延ばし、いつもの{ブランチヒロノヤ」
相変わらず初めから最後まで一味ふた味違う満足な内容です。
何を食べてもおいしいですよ^^
写真のほかにサラダ、デザートパンorライス。
sy
新年会 [お仕事--キルト編]
遅い新年会です。
セントレアアートキルトを見学に、いつものバス旅ねっとさんに依頼。
いつもの、みやび観光様に迎えに来ていただき、総勢22名。マイクロバス補助席使って満車。
遠足、楽しいです^^
まず、知立の 縁 にて昼食。
私は、生麩田楽とカニ釜めしランチ。
なんとこれだけの品数で税込2160円。
満足~して、セントレアへ。
到着!ドライバー様が良く心得ていらっしゃるので降車、乗車も横づけで助かります。
キルトを見に。 今回は18作品。 年々減っていきます。学生の参加が少なくなったのかな。
皆さん素敵に仕上げていらっしゃいます。
私のところは絵心のない私が原図を描くわけで、とうてい高望みはできません。
ただ、25名で制作しやすい原画に仕上げるわけです。
原画2m×2.5m 25名で作業が分けれるように します。
色を決めて、その部分がどのくらいの布が必要か原画を図って計算します。
110巾で何センチ必要かを出します。
買い出し隊でどんどん決まった布から裁断台に運びカットしてもらいます。
型紙に合わせて布を分け、担当ごとに袋詰め。
各自自分のパーツを作り、どんどん大きくつなげていきます。
トップができたら、キルトを挟んで仕付けをかけて、又、25名で回します。
最後に出来上がりサイズにカットして周りを始末します。
完成!!
皆さんお疲れ様でした~~!!
結婚式スペースから見て正面にあります。
セントレアにお越しの際には是非ご覧くださいませ。
アートキルト2015 [お仕事--キルト編]
↑まずはアップされなかった画像です。 Twitter経由ですと
画像がアップされないことが多く、どこにいても投稿できるのですが、少しストレスです^^;
2015年のセントレアアートキルトの展示の展示が始まりました。
例年より少し遅い開始です。
キルトハーツでは、イタリアの「MANAROLA」を題材にしました。
岸壁に建つカラフルな壁の家々です。
メンバー25名で制作。
この図案を25名分に作業を分け、まとめの部分では順番に送って仕上げていきます。
何作目にもなるので、メンバーの息もぴったり。
手直しもほとんどなく、順調に仕上がりました。
セントレアに行かれることがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。
セントレアキルト [お仕事--キルト編]
何度もTwitter経由でアップしてますが、全然うまくいかないので、根負けして
ちゃんとブログでアップします^^
来年早々に約1年間セントレアに展示されます。
間近なのでいいかな^^ とチラッとアップ^^
全景はまたアップします。
グループ制作 2m×2.5m 「{MANAROLA」 イタリア
ツアーにはなかなか入っていないところです。
かわいい色の家が崖の上に建ち、灯りが灯ると又余計にかわいくなるのです。
でも、その感じを布のみで出すことは難しいので真昼間の風景です^^;
本当はこんな感じにしたかったんですが^^
と言ってますが、行ったことはなく、今回のテーマが「行ってみたいところ 」だったのです。
孫はキルトの上で、いち早くホテル探し^^
そしてクリスマス、ケーキを食べる会^^;
小さなスノーマンのケーキ。
ピエールマルコリーニの12cm6000円のケーキ 、さすがに美味しい!
あとはいつものアンエドウ。
サンタさん役の孫2号。
みんなに配るプレゼントを頭を突っ込んで物色中!
H先生個展と世界旅行 [お仕事--キルト編]
今日は岐阜の「ギャラリー&カフェ204」さんで開催中の
H先生の個展に行ってきました。
良い布をこだわって、ほしげもなく使いとても品の良い作品ばかりです。
特別に写真も一部のみ撮らせて頂きました。
↓個展会場 と先生と今の季節にぴったりの鵜飼のキルトです。
↓先生はいつも素敵な着物リメイクの洋服をお召です。
これは、どうなってるんでしょう?と作品よりいち早く着眼。
なんと、くるりとほどいて仕組みを見せてくださいました。
一同、ホオ~~~と感心するばかり、小柄な先生だから着こなせるというものです。
↓先生のキルト展の時にはいつも素敵なアレンジが添えてあります。こだわりの一部です。
↓特別に許可をいただいた撮影OKの作品の細部です。
作品上部に小さなアップリケで鵜匠、左上部に岐阜城。
鵜はアラベスクになっていて、後ろ側にもう一羽鵜がいます。
これはかなりのパズル力です。
こんなに安くていいんですか?という一袋¥300でこだわりの和布がきれいにして
袋詰めされているので、ついいっぱい(全員)買ってきました。
↓お茶をごちそうになり、世界旅行へ
バリ、イタリアアルベロベッロ、ドイツ、フランス、楽しい世界一周でした。でも暑かった~~!!
↓ランチはアルベロベッロ、でイタリアン。
帰りに喫茶店でお茶して解散。
主にキルト^^ [お仕事--キルト編]
プロローグーーー孫の話から。
生後2か月で脳腫瘍が分かり(これも奇跡的だそうで)
いよいよ自分の骨髄を保管してあるので、移植手術という
段階で あらら^^;再発。。
再度摘出手術をして、そのまま放射線治療。。
現在に至りますが、
数字的にも完治の状態。。
こども園の入園許可も下りて我が家的には万々歳だったところへ、
大阪の病院と連携プレーで治療方針など決めてくださっているのですが、
なんと、
今の今まで、、一度も骨髄移植を行わずに完治(今の孫はこの完治)
した例を知らないと えら=い先生がおっしゃる。
どうも東京の病院なども含め学会で話し合われたくらい
奇跡的な完治。
それで先生がおっしゃるには、このまま治ったままかもしれないが、
そんな例は見たことも聞いたこともない。。。すなわち
再発するはず、、、しなければおかしい、、、くらいの不思議さらしい。
そこで、完治しているわけなのでこのままでもよいが、
再発した時には打つ手がない、、、残念と思うしかないと。。
もう一つは骨髄移植。
しかし、1歳の身で放射線治療を受けているので、手術後の
治療はかなりのリスクがあるらしく、今できていることも出来なく
なるかもしれないし、どんな障害が副作用で出るかわからない。。。とのこと。
結局は先生の意見はわからないままで親が決めることに。まあ、最終的には
そうだと思うけど。
両親はできることが残っているならやる。 障害ははじめから覚悟の上だから。。。
決心。
こども園に行けると喜んでいたのに4月初めに入院。
3か月かかるので、こども園は退園。
退院してきてからは私が子守をします。これも覚悟していたので
平気ですが、不認可の外国の薬を使う時のためにママは仕事復帰
したのですが、切ないですね~~何か月も働かないうちに又、
介護休暇、、、大手なのでそういうことは権利としては駆使できますが、
本人はつらいだろうなア~~~と思うと、
にこにこと帰ってくるけど かわいそうになってくる。。。
せめて出来ることをと思うこの頃。
で、本題です。
病院のベッドの柵に当てておく(おもちゃを落としたり、寝てて動きすぎて
柵に頭をぶつけたりしないように、中に段ボールを入れて布でくるんで、
マットを作ります。
で、
大塚屋に行きました。
で、その近くに その近くのレストランポピーノ前にも紹介しましたが
かなり人気で待っている女子が多い。
で、そのお店がデリカテッセンのお店を出したのです。
無料でPを出られるようにハイスピードで買い物。
かなり美味しいでした^^v
その日の夜はお寿司をと思っていましたが、急きょプチフレンチに。
前菜からいろいろ~頂きましたが、どれもおいしかったです。
ケーキも皆美味しい~!と食べてました。
で、さっそく縫ってます。ちょっとお兄ちゃんになったかな^^
カーズです。
娘が何も手芸はできないのに、こども園でバザーの役員になり
毎夜手作りマスクとか縫いに来ます。
もう、針を4本も折っちゃって^^; 頼むよ~~針も買いに行けない
田舎ですから^^;
私の作品もミシンキルトなので、このマシン、大活躍です^^
で、各務原にキルト展を見に行きました。
180cm以上の大作を全国から募集して集めた市主催の大掛かりな
キルト展です。
みんな一生懸命やってますね^^
撮影可能でしたがここにアップしてはまずいかもと思いやめときます。
冬ソナの径どこかわからなかった^^;
で、お昼は馬食一代へと思ったら予約席はいっぱいだったので、
やはり少し走っても、大垣のブランチヒロノヤへ。
ミニコースは2205円。で感激する内容です。
ここは何度来ても感激する。
今度、Bコースいってみたいな~^^v
車を置いていけばいいよ、という店主のご厚意で 街中で行われている
歩行者天国のイベントに。
水まんじゅうで有名なお店で3月から、温かい水まんじゅう?お湯饅頭があるというので、
さっきデザート食べたところですが、入店。
温かくてもいけます。
歩行者天国では、武将隊の皆様ランチ中。
温かい日で楽しくお散歩が出来ました。
新作展はまだだけど^^ [お仕事--キルト編]
久しぶりのキルトのお仕事編(キルトの仕事はちゃんとしておりましたよ)
今回は30周年回顧展なので、みんな作品作りはしなくても
良い訳です。
が、本当に針を持つことが好きなメンバーが多く、
サークル時には、並んでアドバイスを待ってくれる状態に^^
↓これは回顧展用のメンバー作品です、少し手を加えたいということで、
↓金魚柄の木綿の周りに細かくピースを入れて。
ほかのメンバーも続々と新作制作中!
まだまだ頑張って続けないと恩返しができないかな~^^
夏休み明けの [お仕事--キルト編]
長いような、短いような夏休みが終わり、まだまだ大量の荷物を残して
孫1号は帰宅。
今日からサークル再開。
メンバーさんの一人がお舅さんの着物を持って来て、どう使ったらよいかと
相談されました。
う~~~~ん、こんな素晴らしい羽織の裏を切り刻んでは。
このまま、裏返して井桁に掛けるのが最適と思いアドバイスしました。
いつの時代かわからないですが、かなり珍しいと。
早慶戦の柄です。
良いものは無理無理切り刻んでキルトにすることはないです。
そのままお舅さんを忍びましょう。
久しぶりのサークルは楽しくてついつい長話。
今日は残念ながらいつものモグモグさんの休暇で、お弁当が取れなかったので
お話しでおなか一杯にして解散。
しゃべりすぎた~~~~~
あさってからディズニー!何とか、二日目のプレミアムツアーはゲット!
良かった~~^^(ほっ)
ご案内 [お仕事--キルト編]
サークルメンバーさんが、豊田市猿投の
「さなげ 木人の里 woody」 にて
「輝く布たち 2人展」をされます。
5月23日(土)~6月18日(木)まで
10:00~17:00 金曜日、第一木曜日休み
お人柄をしのばせる やさしい~~暖かい作品ばかりです。
ご主人と一緒にDMを持ってきてくださいました。
なんだかんだと3時間くらいおしゃべりしてしまいました。
まだ、まだ いつまででも話せるくらい 話の合うご夫婦なんです^^
少し場所が分かり辛いかもしれませんが是非お出かけください。
このDM,実は原田さんの作品は↓こんな風に縦置きの作品です。
WOOODYさんはご主人が家具工房を奥様がギャラリー&カフェをやっていらっしゃいます。
古民家風の素敵なギャラリーです。
******************************
隣の(と言っても、数百m離れていますが)
おうちの横に我が家の田んぼが(休耕田)あります。
その家のご主人に、田んぼを貸してあげてます。
貸すと言っても、草刈りをしてくれたりですので自由に使って頂いてます。
今年はイチゴ造りが成功!したとのこと。
おすそわけです^^
定年を迎えられていろいろ外に出て活躍して見えます^^
酸っぱさもちょうどよく、おいしくいただきました。
今日のおやつ [お仕事--キルト編]
今日はキルトのサークル日。
前回メンバーに教えてもらった(彼女もCOOKPADからとのことでした)
黒糖ういろうです。
前にも作ったことはありますが途中でかき回したりして、ずぼらな私にはなかなかきれいに出来なかった。
今回のは、
こんな感じに^^
黒糖50g、さとう50g を100ccの熱湯で溶かす(黒糖が頑固者でなかなか砕けないので、
鍋の中で沸かしながら溶かした)
そこに、300ccの水。小麦粉を100g入れてま~ぜ混ぜ。
濾して、
なんと!!!牛乳パック(1L)片口ーだけ開けた状態で水を切ったもの。
に流し込み、レンジに8分、で冷まして取り出す。
実は、もっとたくさん作りたかったので、倍の分量でほかの容器で作ってみましたが、、、
しっぱい。。。。
やっぱり牛乳パックをいくつか取っておいて、1個づつ 作るべき^^;
包丁ではなかなかきれいに切れなくて、、やppりこんな時は糸?!
と思いましたがそれもきれいではなかった~^^;
子供のころの記憶で、ういろうは、三角。しかも上に薄い膜があって、
それをそ~~~っとはがして食べる! が定番だったので、
三角に切ってみました^^
美味しかったです~~
キルト展訪問 [お仕事--キルト編]
今日は母のお参りもないので、メンバーと各務原まで
F先生の教室展へ伺いました。
50cm正方のキルトを額に入れてとても細かい制作キルトばかりでした。
小さい場面に本当に細部までこだわってひと手間プラス。
先生のアドバイスのたまものかと。
本日は写真の撮影は遠慮しました。
喫茶ルームとギャラリー、とてもくつろげる空間でした。
ランチは大垣まで足を延ばし、いつもの{ブランチヒロノヤ」
相変わらず初めから最後まで一味ふた味違う満足な内容です。
何を食べてもおいしいですよ^^
写真のほかにサラダ、デザートパンorライス。
sy
新年会 [お仕事--キルト編]
遅い新年会です。
セントレアアートキルトを見学に、いつものバス旅ねっとさんに依頼。
いつもの、みやび観光様に迎えに来ていただき、総勢22名。マイクロバス補助席使って満車。
遠足、楽しいです^^
まず、知立の 縁 にて昼食。
私は、生麩田楽とカニ釜めしランチ。
なんとこれだけの品数で税込2160円。
満足~して、セントレアへ。
到着!ドライバー様が良く心得ていらっしゃるので降車、乗車も横づけで助かります。
キルトを見に。 今回は18作品。 年々減っていきます。学生の参加が少なくなったのかな。
皆さん素敵に仕上げていらっしゃいます。
私のところは絵心のない私が原図を描くわけで、とうてい高望みはできません。
ただ、25名で制作しやすい原画に仕上げるわけです。
原画2m×2.5m 25名で作業が分けれるように します。
色を決めて、その部分がどのくらいの布が必要か原画を図って計算します。
110巾で何センチ必要かを出します。
買い出し隊でどんどん決まった布から裁断台に運びカットしてもらいます。
型紙に合わせて布を分け、担当ごとに袋詰め。
各自自分のパーツを作り、どんどん大きくつなげていきます。
トップができたら、キルトを挟んで仕付けをかけて、又、25名で回します。
最後に出来上がりサイズにカットして周りを始末します。
完成!!
皆さんお疲れ様でした~~!!
結婚式スペースから見て正面にあります。
セントレアにお越しの際には是非ご覧くださいませ。
アートキルト2015 [お仕事--キルト編]
↑まずはアップされなかった画像です。 Twitter経由ですと
画像がアップされないことが多く、どこにいても投稿できるのですが、少しストレスです^^;
2015年のセントレアアートキルトの展示の展示が始まりました。
例年より少し遅い開始です。
キルトハーツでは、イタリアの「MANAROLA」を題材にしました。
岸壁に建つカラフルな壁の家々です。
メンバー25名で制作。
この図案を25名分に作業を分け、まとめの部分では順番に送って仕上げていきます。
何作目にもなるので、メンバーの息もぴったり。
手直しもほとんどなく、順調に仕上がりました。
セントレアに行かれることがありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。
セントレアキルト [お仕事--キルト編]
何度もTwitter経由でアップしてますが、全然うまくいかないので、根負けして
ちゃんとブログでアップします^^
来年早々に約1年間セントレアに展示されます。
間近なのでいいかな^^ とチラッとアップ^^
全景はまたアップします。
グループ制作 2m×2.5m 「{MANAROLA」 イタリア
ツアーにはなかなか入っていないところです。
かわいい色の家が崖の上に建ち、灯りが灯ると又余計にかわいくなるのです。
でも、その感じを布のみで出すことは難しいので真昼間の風景です^^;
本当はこんな感じにしたかったんですが^^
と言ってますが、行ったことはなく、今回のテーマが「行ってみたいところ 」だったのです。
孫はキルトの上で、いち早くホテル探し^^
そしてクリスマス、ケーキを食べる会^^;
小さなスノーマンのケーキ。
ピエールマルコリーニの12cm6000円のケーキ 、さすがに美味しい!
あとはいつものアンエドウ。
サンタさん役の孫2号。
みんなに配るプレゼントを頭を突っ込んで物色中!
H先生個展と世界旅行 [お仕事--キルト編]
今日は岐阜の「ギャラリー&カフェ204」さんで開催中の
H先生の個展に行ってきました。
良い布をこだわって、ほしげもなく使いとても品の良い作品ばかりです。
特別に写真も一部のみ撮らせて頂きました。
↓個展会場 と先生と今の季節にぴったりの鵜飼のキルトです。
↓先生はいつも素敵な着物リメイクの洋服をお召です。
これは、どうなってるんでしょう?と作品よりいち早く着眼。
なんと、くるりとほどいて仕組みを見せてくださいました。
一同、ホオ~~~と感心するばかり、小柄な先生だから着こなせるというものです。
↓先生のキルト展の時にはいつも素敵なアレンジが添えてあります。こだわりの一部です。
↓特別に許可をいただいた撮影OKの作品の細部です。
作品上部に小さなアップリケで鵜匠、左上部に岐阜城。
鵜はアラベスクになっていて、後ろ側にもう一羽鵜がいます。
これはかなりのパズル力です。
こんなに安くていいんですか?という一袋¥300でこだわりの和布がきれいにして
袋詰めされているので、ついいっぱい(全員)買ってきました。
↓お茶をごちそうになり、世界旅行へ
バリ、イタリアアルベロベッロ、ドイツ、フランス、楽しい世界一周でした。でも暑かった~~!!
↓ランチはアルベロベッロ、でイタリアン。
帰りに喫茶店でお茶して解散。
主にキルト^^ [お仕事--キルト編]
プロローグーーー孫の話から。
生後2か月で脳腫瘍が分かり(これも奇跡的だそうで)
いよいよ自分の骨髄を保管してあるので、移植手術という
段階で あらら^^;再発。。
再度摘出手術をして、そのまま放射線治療。。
現在に至りますが、
数字的にも完治の状態。。
こども園の入園許可も下りて我が家的には万々歳だったところへ、
大阪の病院と連携プレーで治療方針など決めてくださっているのですが、
なんと、
今の今まで、、一度も骨髄移植を行わずに完治(今の孫はこの完治)
した例を知らないと えら=い先生がおっしゃる。
どうも東京の病院なども含め学会で話し合われたくらい
奇跡的な完治。
それで先生がおっしゃるには、このまま治ったままかもしれないが、
そんな例は見たことも聞いたこともない。。。すなわち
再発するはず、、、しなければおかしい、、、くらいの不思議さらしい。
そこで、完治しているわけなのでこのままでもよいが、
再発した時には打つ手がない、、、残念と思うしかないと。。
もう一つは骨髄移植。
しかし、1歳の身で放射線治療を受けているので、手術後の
治療はかなりのリスクがあるらしく、今できていることも出来なく
なるかもしれないし、どんな障害が副作用で出るかわからない。。。とのこと。
結局は先生の意見はわからないままで親が決めることに。まあ、最終的には
そうだと思うけど。
両親はできることが残っているならやる。 障害ははじめから覚悟の上だから。。。
決心。
こども園に行けると喜んでいたのに4月初めに入院。
3か月かかるので、こども園は退園。
退院してきてからは私が子守をします。これも覚悟していたので
平気ですが、不認可の外国の薬を使う時のためにママは仕事復帰
したのですが、切ないですね~~何か月も働かないうちに又、
介護休暇、、、大手なのでそういうことは権利としては駆使できますが、
本人はつらいだろうなア~~~と思うと、
にこにこと帰ってくるけど かわいそうになってくる。。。
せめて出来ることをと思うこの頃。
で、本題です。
病院のベッドの柵に当てておく(おもちゃを落としたり、寝てて動きすぎて
柵に頭をぶつけたりしないように、中に段ボールを入れて布でくるんで、
マットを作ります。
で、
大塚屋に行きました。
で、その近くに その近くのレストランポピーノ前にも紹介しましたが
かなり人気で待っている女子が多い。
で、そのお店がデリカテッセンのお店を出したのです。
無料でPを出られるようにハイスピードで買い物。
かなり美味しいでした^^v
その日の夜はお寿司をと思っていましたが、急きょプチフレンチに。
前菜からいろいろ~頂きましたが、どれもおいしかったです。
ケーキも皆美味しい~!と食べてました。
で、さっそく縫ってます。ちょっとお兄ちゃんになったかな^^
カーズです。
娘が何も手芸はできないのに、こども園でバザーの役員になり
毎夜手作りマスクとか縫いに来ます。
もう、針を4本も折っちゃって^^; 頼むよ~~針も買いに行けない
田舎ですから^^;
私の作品もミシンキルトなので、このマシン、大活躍です^^
で、各務原にキルト展を見に行きました。
180cm以上の大作を全国から募集して集めた市主催の大掛かりな
キルト展です。
みんな一生懸命やってますね^^
撮影可能でしたがここにアップしてはまずいかもと思いやめときます。
冬ソナの径どこかわからなかった^^;
で、お昼は馬食一代へと思ったら予約席はいっぱいだったので、
やはり少し走っても、大垣のブランチヒロノヤへ。
ミニコースは2205円。で感激する内容です。
ここは何度来ても感激する。
今度、Bコースいってみたいな~^^v
車を置いていけばいいよ、という店主のご厚意で 街中で行われている
歩行者天国のイベントに。
水まんじゅうで有名なお店で3月から、温かい水まんじゅう?お湯饅頭があるというので、
さっきデザート食べたところですが、入店。
温かくてもいけます。
歩行者天国では、武将隊の皆様ランチ中。
温かい日で楽しくお散歩が出来ました。
新作展はまだだけど^^ [お仕事--キルト編]
久しぶりのキルトのお仕事編(キルトの仕事はちゃんとしておりましたよ)
今回は30周年回顧展なので、みんな作品作りはしなくても
良い訳です。
が、本当に針を持つことが好きなメンバーが多く、
サークル時には、並んでアドバイスを待ってくれる状態に^^
↓これは回顧展用のメンバー作品です、少し手を加えたいということで、
↓金魚柄の木綿の周りに細かくピースを入れて。
ほかのメンバーも続々と新作制作中!
まだまだ頑張って続けないと恩返しができないかな~^^